(よしき りじょう) No.308 端唄・俗曲 三味線

| 分類 | 大分類:音楽 中分類:楽器演奏 小分類:端唄・俗曲 三味線 | 
| 種別 | 指導 披露 講演 | 
| 活動・指導内容 | 2016年 嬉気利帆に師事。2021年 名取。年に2~3回、舞台で演奏。現在、カルチャースクールで端唄三味線の講師をしています。 | 
| 資格・経験・流派 | 端唄 嬉気会 名取 | 
| 学校向けプログラム | 相談による | 
| 経費 | 交通費、資料代(講演の場合) | 
具体的なプログラムの一例
タイトル:粋な端唄を気軽に楽しみましょう 
内容: 
三味線に触れてみる。音色を聴いてみる。話を聞いてみる。唄ってみる。など 
定員:30名程度まで(年齢不問です) 
所要時間:30分~60分
名人・達人からひとこと
三味線音楽にはたくさんの種類があります。端唄は「短い唄」という意味で、江戸から明治にかけての歌謡曲です。伝統芸能というよりは、庶民文化。江戸時代の日常、どこにでもあった音色に、少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです。

